PR

【書評】Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける! 』

スポンサーリンク
Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける! の表紙画像書評
記事内に広告が含まれています。

一応、ブログを始めたからには、Web文章の書き方というものも、一度学んでおこうと思ったことから手に取ったのが本書、志鎌真奈美著『Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける! 

スポンサーリンク

読むべき人(主な対象読者)


本書を最も読むべきは、新しくWebページ(ホームページ、以下HP)を制作することになったが、そのための文章を上手く書けないで悩んでいる人だ。

例えば美容院やピアノ教室、カフェなど。なんにせよ今時、客相手の商売をやるからにはHPを用意することは、必要不可欠。

だが、Web担当をいきなり任せられてしまったが(または、個人経営のため自分でやらざるを得ない場合なども)、なかなか上手くできずに悩んでいる人もいるでしょう。そういう人に是非一読をオススメしたい。

上司にいきなりWeb(ウェブ)ページの文章を書くように命じられてた営業マンの田中君が、著者の志鎌真奈美氏の下、課題としてあらゆる型のWebページの文章を作成していくといった構成の本書。なんといっても、文章の初心者に極めてフレンドリーに書かれている。

今まで文章を書くような経験をしてこなかったり、文章力がないことを心配している人こそ読んでみてほしい。適切な句読点の打ち方や「てにをは」など、文章を書く上での基本中の基本にも触れられている。

Web文章の基本 5W2H

本書で、わかりやすい文章に不可欠なものとして挙げられているのが、「5W2H」
5W1Hというと、多くの人が中学の英語の授業でやったのですぐに思い浮かぶだろうが、ここではWeb文章でもう一つ大事な要素として、「How much(いくらで)」が加えられている。

確かに、サービスや商品の紹介ページに、その値段が書かれてなければ、恐らく誰も利用しないだろう。値段の情報は、現代のWebの世界には、間違いなく不可欠な要素だなと感じた。

また、もちろん時にはこの中の要素全てを満たさないケースもあるし(5W1Hなど)、ときには5W3H(上記に、How many どのくらいが加わる)の場合もあると解説されている。

5W3H全ての要素

  1. When いつ
  2. Where どこで
  3. Who 誰が
  4. What 何を
  5. How どうする
  6. Why なぜ
  7. How much いくらで
  8. How many どのくらい

アフィリエイターにはもちろん、ブロガーにも読む価値はある

本書の対象は、あくまでサービスや商品紹介を目的としたHPの製作者。そして、そのようなWebサイトに必要な文章と、僕が当ブログにて書いているようなブログ記事では、文章の書き方は少し違うだろう。

だが、例えば本書で解説されているプロフィールの魅力的な書き方や、キャッチコピーの重要性、SEO対策の項目は、ブロガーが読んでも大いにためになる。

また、商品やサービスを紹介し読者に購入してもらうことで収益を得ることが目的の、アフィリエイトサイトの製作者(アフィリエイター)には、言うまでもなく大いに役立つだろう。(僕はその手のサイトはいけ好かないが)

終わりに

この手の本は、書評というよりも本の紹介になってしまいがちだ。
今回の記事は、あくまで本を紹介することに努めた。よって、批評はないが、事実として、読んでみて、ためになった部分も多くある。

まあ、やっぱりWebサイトって、あくまでも「宣伝」なんだよね。
僕はどうもこの、宣伝することが苦手なので、案外ネットの世界のも向いてないのではなんて思っている。まあ、間違いなくアフィリエイトサイトなんて向いてないだろうな。(だからやっていないんだけど)

それはさておき、Webサイトを構成する上で、必要不可欠である文章を書くということの、基本の型を抑える上で、本書は役立つでしょう。

まあ、この基本の型というのがもはや形骸化しちゃったゆえ、最近ではありきたりのWebサイトばっかりになっちゃったんだけどね。

例えば、「京都に行ったら必ず行きたい場所5選!」とか、「京都のおすすめの観光地ランキング!」とか。(適当に付けたタイトルだけど、検索したら絶対腐る程ほど同じようなのがヒットしそう)

いい加減、読者だってうんざりでしょう。こんなタイトルばっかり。

おっと、最後の最後に、文体が少し変わって本来の姿になってしまった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました