書評書評『伝わる文章を書く技術』——ウェブメディアならではの書評の書き方とは 最近、新聞の書評を意識して読んでいる。同じ家で暮らしている(別世帯で生活は全くの別)祖父母が朝日新聞を取っているので、書評欄が載っている日曜日の新聞を、翌日あたりに古新聞置き場から拝借してきては耽読したり、書き写したりしている。また、新聞...2017.09.27書評
書評書評『うおつか流あぶないニッポンで安全に暮らすためのヒント100』 本ブログではまだ一冊しか書評を書いていないが、実際は十冊以上読んでいる魚柄仁之助さん。今回取り上げる『うおつか流あぶないニッポンで安全に暮らすためのヒント100』もまた、以前取り上げた本と同じく食文化(だけ)を扱ったのではない変わり種の本...2017.09.17書評
書評書評『SNSって面白いの?』——ネットに詳しくても「そんなこと知っているよ」を知る意味 何度も書いてきているが、僕は現在、全てのSNSを休止中である。そんな中以前書評記事を書いた『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』と同時に読んだのが本書、草野真一著『SNSって面白いの? 何...2017.09.17書評
書評【書評】『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 先日書いたように僕は現在、SNSの類を一切休止中である。思っていた以上に健全に過ごせている。また、たまたまここ数日ずっと外出していたので、何日もパソコンの電源すらつけていない。(もちろんタブレットやスマホは使っているのだけれど) 自己肯定...2017.08.31書評
書評【書評】『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』 久しぶりの書評記事だ。今回取り上げるのはかん吉の名で知られている菅家伸氏の『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』。 下書きの段階で原稿用紙に手書きしているが、なかなか長いタイトルである。というのも、こちら...2017.08.29書評
書評【書評】Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける! 』 本書を最も読むべきは、新しくWebページ(ホームページ、以下HP)を制作することになったが、そのための文章を上手く書けないで悩んでいる人だ。2017.07.13書評
書評【書評】『1日1分からはじめる 速読勉強術』——「高速大量回転法」とはなんだ 速読をするために、本書が提唱している技術は「高速大量回転法」。その技術とは文字どおり一冊の本を可能な限り早いペースで読み通し、その上で何度も何度も繰り返して読むといったものだ。かと言って、それをやるのにはコツが必要だと思うので、それについて僕なりに解説したいと思う。2017.06.21書評
書評【書評】『世界一やさしい ブログの教科書 一年生』——至極まっとうなブログノウハウ本 本書を読んだ際、第一にかなりまともなブログノウハウ本だという印象を抱いた。まともとは、随分と偉そうな表現のようだが、実際、他にいい言葉が思い浮かばないのだから仕方ない。あくまで、本書はブログでの収益化を目指して書かれているのだが、あまり最初からがめつくならないよう、目先の収入にとらわれないことの重要性を説いている。2017.06.15書評
書評【書評】『ゼロから始める! 「民泊ビジネス」の教科書』 オリンピックと民泊。民泊というものが、ここまで取り上げられるになった理由には、間違いなくオリンピックが関係している。2012年のロンドンオリンピックの際には、ロンドン市内のホテルの宿泊料があまりにも高くなったため、会場近くの民家に泊まり、そこから会場に行った人が多くいたという。2017.06.15書評
書評【書評】『刑務所わず。――塀の中では言えないホントの話』 ホリエモンが堀の中で担当していた仕事は、「介護職」。ホリエモンが配属された作業所は、認知症の高齢者や、身体障害者が配属される場所であり、ホリエモンのような健常者の「衛生係」と呼ばれる人たちが、それらの人物の介助をする。本書の中で、彼が語っているように、いわば「住み込みの介護職」といった感じ。2017.06.02書評