常体と敬体、それぞれの利点——ブログを常体で書くのは断定的で強い印象?

スポンサーリンク
敬体と常体の記事 アイキャッチ画像ブログに関する話

 前回の記事で、ブログを始めた当初は敬体で書くか常体で書くか悩んだと書いた。そして今では殆どの記事で常体で書いているとも書いた。
 今回の記事では、僕が思う常体と敬体それぞれの利点と、いくつかのブログ記事で目にしたそれぞれの印象についての疑問点を書きたいと思う。

スポンサーリンク

敬体

 敬体といえば、多くのブログやネット記事で取り入れられている文体。いわゆるプロブロガーと呼ばれるブログの世界での有名人たちのブログを見ても、その殆どが敬体で書かれている。むしろ常体で書いているプロブロガーを知らない。
 敬体の印象といえば、「丁寧」「親しみがある」といったところか。ブログやネット記事では「〜ですよね」といった同意を求める(もはやうんと言わざるを得ない)書き方がよくあるので、敬体の方が合っているんだと思う。

 反対に敬体で書くデメリットとしては、どうしても冗長になりやすい点。言い換えると、文字数を稼ぐには都合がいい。また、平凡な印象になりやすいというか、得てしてありきたりの文体になりがちである。その点魚柄仁之助さんの九州弁バリバリの文体というのは、基本敬体でありながら個性的で素晴らしい。彼も文体に関しては、相当悩んだようである。

常体

 常体はブログ記事では少数派だと思う。常体の利点としては、敬体に比べて簡潔に書きやすいところだろうか。正直言ってあまり利点というものは思い浮かばない。とはいえ僕は常体で書く方が好きなのだ。
 他の人のブログ記事で書かれている常体のイメージを見てみると、「断定調」「堅い」「強い印象」といった感じ。だが正直、それらに対してはうーん、どうも納得がいかない。
 例えば断定調。確かに論文や新聞が常体で書かれているくらいなので、敬体よりは明確な主張が述べやすい。とはいえだ。僕が当ブログで書いているように「〜だと思う」「〜と感じる」といった書き方は、全くもって断定していない。(ちなみに、基本的に大学でのレポートなどではNGとされるやつだ)

 また「強い印象」「堅い」といった意見は、うーん、こういうことを言ってしまう人はもう少し本を読んだ方がいいんでないかと思ってしまう。(こういうのを強い印象というのか?)
 言ってしまえば常体に持たれている断定調や堅い・強い印象というのは、あくまでそういう文章にも向いているというだけであって、書き口によっていくらでも、曖昧で柔らかい印象の文章は書くことができる。

終わりに


 前回も書いたように、僕は常体で書いている方が自然体で書けるし、自分のリズムに合っている。とはいえ、僕の文章は基本曖昧だし、それほど強い印象もないと思う。
 また個性を出しやすいのは常体だと思っている。敬体だとどうしてもありきたりの文体になってしまうからだ。
 もしブロガーで文体について悩んでいる人がいたら常体で書くのもなかなかいいよと、お勧めしたい。常体で書くだけでも、ほんの少しは個性的になれるし。


前回の記事はこちら

敬体と常体——ブログを常体で書いているのは自分の中のリズムが常体だから
 ブログを始めた時に、ちょいとばかり悩んでいたのが、ブログでの文体について。文体といっても、「村上春樹風」だとか「夏目漱石風」といった高等なテクニックの話ではなくて、つまり敬体で書くか常体で書くかといった問題である。結果としては、今では殆ど...

コメント

タイトルとURLをコピーしました