インターネット論

スポンサーリンク
書評

【書評】メールはなぜ届くのか メールがわかればLINEもわかる

「LINEするね!」  いつからか連絡ツールとしてLINEが王様となり、こんな言葉があらゆるシチュエーションで飛び交うようになった。でも、ほんの数年前まではこう言っていた。  「メールするね!」  このメールとはもちろんPCメールではなくて...
書評

【書評】正しいコピペのススメ 著作権なんて、知らない方がトクをする?

これはとても良い本だ。岩波ジュニア新書だから主な対象読者は大学生……ではなくて、現代に生きるすべての人だ。少なくともPCやスマホを使っている人は読むべきだ。TwitterやInstagram、FacebookのSNS類をやっていれば必読だ。...
ブログに関する話

【雑文】Google AdSenseを外した理由

いまさら、本当にいまさらなんだけども、ブログに導入していたGoogle AdSenseを確か2ヶ月くらい前に外した。外した理由を単刀直入に言ってしまえば、邪魔な割に全く成果が出なかったというただそれだけなんだけども、まあ今回はせっかくなので...
雑記

WELQ問題だけじゃなくともネット上にはパクリだらけ——教育でネットリテラシーを

一年ほど前に「WELQ問題」ってのが話題になっていたけれどご存知だろうか。きっと自分でブログを書いたり、他人の個人ブログを読んだりするようなネットの世界の人間にとっては「何言ってんだよ」といった風に、嫌というほど知りまくりだろう。だけど、ネ...
書評

書評『SNSって面白いの?』——ネットに詳しくても「そんなこと知っているよ」を知る意味

何度も書いてきているが、僕は現在、全てのSNSを休止中である。そんな中以前書評記事を書いた『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』と同時に読んだのが本書、草野真一著『SNSって面白いの? 何が...
雑記

お金をかけずにネットの無料の情報で甘んじている現代人ってケチなんじゃない?

ふと立ち寄ったとあるブックオフで、齋藤孝氏の『読書のチカラ』という本を立ち読みした。内容は読書をしなくなった現代人に対し警鐘を鳴らしながら、読書の素晴らしさや読書術を解くといったもの。いつもの斎藤節だ。  面白いなと思ったのが、インターネッ...
スポンサーリンク