ブログ

スポンサーリンク
書評

【書評】正しいコピペのススメ 著作権なんて、知らない方がトクをする?

 これはとても良い本だ。岩波ジュニア新書だから主な対象読者は大学生……ではなくて、現代に生きるすべての人だ。少なくともPCやスマホを使っている人は読むべきだ。TwitterやInstagram、FacebookのSNS類をやっていれば必読だ...
ブログに関する話

【雑文】Google AdSenseを外した理由

 いまさら、本当にいまさらなんだけども、ブログに導入していたGoogle AdSenseを確か2ヶ月くらい前に外した。外した理由を単刀直入に言ってしまえば、邪魔な割に全く成果が出なかったというただそれだけなんだけども、まあ今回はせっかくなの...
ブログに関する話

常体と敬体、それぞれの利点——ブログを常体で書くのは断定的で強い印象?

 前回の記事で、ブログを始めた当初は敬体で書くか常体で書くか悩んだと書いた。そして今では殆どの記事で常体で書いているとも書いた。  今回の記事では、僕が思う常体と敬体それぞれの利点と、いくつかのブログ記事で目にしたそれぞれの印象についての疑...
ブログに関する話

敬体と常体——ブログを常体で書いているのは自分の中のリズムが常体だから

 ブログを始めた時に、ちょいとばかり悩んでいたのが、ブログでの文体について。文体といっても、「村上春樹風」だとか「夏目漱石風」といった高等なテクニックの話ではなくて、つまり敬体で書くか常体で書くかといった問題である。結果としては、今では殆ど...
ブログに関する話

ブログのための文章力向上講座 インプット編——なにはともあれ、読書

 前回、ブログにおいても文章力は必要で、「文章が上手くなりたいのなら、まずは文章に対して意識を向けることが肝心」といった記事を書いた。その意識を向けることの具体例としては、 適切な表現か怪しい時は必ず辞書を引く てにをはを意識 ...
ブログに関する話

ブログを書くにも文章力はあったほうがいい——文章力向上の第一歩は意識すること

 ブログを書いている人間が、きっと一度は考えるであろうこと——それは文章力について。多分をブログを始めたい人の中には、自分の文章力のなさが足枷になっている面もあるだろうし、また他方では著名ブロガーが大抵一度は文章力について書いた記事を投稿し...
ブログに関する話

Google AdSense(グーグルアドセンス)を導入——案外あっさり一日で申請が通った話

Google AdSense(グーグルアドセンス)を導入した。記事数は30にも満たないし、禁止ワードに思えるものだって今まで記事に書いていたのに、登録申請は丸一日であっさり通って自分でも少し驚いている。
書評

【書評】『世界一やさしい ブログの教科書 一年生』——至極まっとうなブログノウハウ本

本書を読んだ際、第一にかなりまともなブログノウハウ本だという印象を抱いた。まともとは、随分と偉そうな表現のようだが、実際、他にいい言葉が思い浮かばないのだから仕方ない。あくまで、本書はブログでの収益化を目指して書かれているのだが、あまり最初からがめつくならないよう、目先の収入にとらわれないことの重要性を説いている。
スポンサーリンク