雑記WELQ問題だけじゃなくともネット上にはパクリだらけ——教育でネットリテラシーを 一年ほど前に「WELQ問題」ってのが話題になっていたけれどご存知だろうか。きっと自分でブログを書いたり、他人の個人ブログを読んだりするようなネットの世界の人間にとっては「何言ってんだよ」といった風に、嫌というほど知りまくりだろう。だけど、...2017.09.18雑記
雑記お金をかけずにネットの無料の情報で甘んじている現代人ってケチなんじゃない? ふと立ち寄ったとあるブックオフで、齋藤孝氏の『読書のチカラ』という本を立ち読みした。内容は読書をしなくなった現代人に対し警鐘を鳴らしながら、読書の素晴らしさや読書術を解くといったもの。いつもの斎藤節だ。 面白いなと思ったのが、インター...2017.09.16雑記
ブログに関する話敬体と常体——ブログを常体で書いているのは自分の中のリズムが常体だから ブログを始めた時に、ちょいとばかり悩んでいたのが、ブログでの文体について。文体といっても、「村上春樹風」だとか「夏目漱石風」といった高等なテクニックの話ではなくて、つまり敬体で書くか常体で書くかといった問題である。結果としては、今では殆ど...2017.09.12ブログに関する話
ブログに関する話ブログのための文章力向上講座 インプット編——なにはともあれ、読書 前回、ブログにおいても文章力は必要で、「文章が上手くなりたいのなら、まずは文章に対して意識を向けることが肝心」といった記事を書いた。その意識を向けることの具体例としては、 適切な表現か怪しい時は必ず辞書を引く てにをはを意識 ...2017.09.08ブログに関する話
雑記一週間SNSから離れてみた感想は、心に余裕が出来たということ 前回の記事で、やっていたSNSを全て削除したと書いた。丁度あの記事の原稿を書いた日からそろそろ一週間経った頃だと思う。今は原稿用紙に万年筆を使って、この原稿を書いているところだ。 投稿日では前回の投稿から1日しか経っていないが、前回も今回も...2017.08.27雑記
音楽バンドの集客問題について——SNS 上で話題になっていた記事に対する反論と持論展開 バンドマンたちの間で、Twitterで拡散され話題になっていた『動員の少ないバンドはライブするのを止めてもらえないだろうか 』という記事に対する反論と、普段からノルマ無しのライブバーで演奏している僕ゆえの「ライブハウスの環境は贅沢すぎる」という持論について書いた記事。2017.05.24音楽