文章力

スポンサーリンク
書評

【書評】どんな論文でも書けてしまう技術——どんな長文も、三分割!

 論文。僕はちょうど1年ほど前は、せっせとそれに取り組んでいた。いうまでもなく、卒論である。僕の卒論については、プロフィールページでも書いているが、「1960年代アメリカの公民権運動とソウル音楽がどのように結びついていたか」ということについ...
書評

書評『伝わる文章を書く技術』——ウェブメディアならではの書評の書き方とは

 最近、新聞の書評を意識して読んでいる。同じ家で暮らしている(別世帯で生活は全くの別)祖父母が朝日新聞を取っているので、書評欄が載っている日曜日の新聞を、翌日あたりに古新聞置き場から拝借してきては耽読したり、書き写したりしている。また、新聞...
ブログに関する話

常体と敬体、それぞれの利点——ブログを常体で書くのは断定的で強い印象?

 前回の記事で、ブログを始めた当初は敬体で書くか常体で書くか悩んだと書いた。そして今では殆どの記事で常体で書いているとも書いた。 今回の記事では、僕が思う常体と敬体それぞれの利点と、いくつかのブログ記事で目にしたそれぞれの印象についての疑問...
ブログに関する話

敬体と常体——ブログを常体で書いているのは自分の中のリズムが常体だから

 ブログを始めた時に、ちょいとばかり悩んでいたのが、ブログでの文体について。文体といっても、「村上春樹風」だとか「夏目漱石風」といった高等なテクニックの話ではなくて、つまり敬体で書くか常体で書くかといった問題である。結果としては、今では殆ど...
ブログに関する話

ブログのための文章力向上講座 インプット編——なにはともあれ、読書

 前回、ブログにおいても文章力は必要で、「文章が上手くなりたいのなら、まずは文章に対して意識を向けることが肝心」といった記事を書いた。その意識を向けることの具体例としては、適切な表現か怪しい時は必ず辞書を引くてにをはを意識身分不相応な言葉や...
ブログに関する話

ブログを書くにも文章力はあったほうがいい——文章力向上の第一歩は意識すること

 ブログを書いている人間が、きっと一度は考えるであろうこと——それは文章力について。多分をブログを始めたい人の中には、自分の文章力のなさが足枷になっている面もあるだろうし、また他方では著名ブロガーが大抵一度は文章力について書いた記事を投稿し...
書評

【書評】Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける! 』

本書を最も読むべきは、新しくWebページ(ホームページ、以下HP)を制作することになったが、そのための文章を上手く書けないで悩んでいる人だ。
スポンサーリンク