書評

スポンサーリンク
書評

【書評】人工知能ブームがこれで三回目って、知ってました? 人工知能が人間を超える日よりも恐いもの

 「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」  つい先月亡くなった宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング氏は、人工知能に対しこのような警鐘を鳴らしていたと聞く。  テスラ・モーターズのCEO・イーロン・マスク氏...
書評

【書評】21世紀の多拠点居住 君は、そこにいるだけで、価値になる

 こういう本を求めているんだなあと、つくづく思った。本書を読んだきっかけは、母から「こういう生き方がしたいんじゃないの?」と渡されたのがきっかけだったのだが、読んでみると、なるほど、然り然りであった。  本書は、「21世紀の多拠点居住」につ...
書評

【書評】文系人間からしたら宇宙人も同然!?  プログラマーやSEって、一体何している人たちなの?

  「プログラマーとSEって、どう違うの?」  大学生の頃、ゼミの中で誰かふとと言い出したきっかけに、こんな会話が始まった。「というか、文系でもSEってなれるの?」「めちゃくちゃ激務なんでしょ?」――みんなよくわからないが、勝手なことを言い...
書評

【書評】メールはなぜ届くのか メールがわかればLINEもわかる

 「LINEするね!」  いつからか連絡ツールとしてLINEが王様となり、こんな言葉があらゆるシチュエーションで飛び交うようになった。でも、ほんの数年前まではこう言っていた。  「メールするね!」  このメールとはもちろんPCメールで...
書評

【書評】どんな論文でも書けてしまう技術——どんな長文も、三分割!

 論文。僕はちょうど1年ほど前は、せっせとそれに取り組んでいた。いうまでもなく、卒論である。僕の卒論については、プロフィールページでも書いているが、「1960年代アメリカの公民権運動とソウル音楽がどのように結びついていたか」ということについ...
書評

【書評】正しいコピペのススメ 著作権なんて、知らない方がトクをする?

 これはとても良い本だ。岩波ジュニア新書だから主な対象読者は大学生……ではなくて、現代に生きるすべての人だ。少なくともPCやスマホを使っている人は読むべきだ。TwitterやInstagram、FacebookのSNS類をやっていれば必読だ...
雑記

HTMLとCSSの超初心者になったので使った本を紹介

短期集中的にHTMLとCSSを勉強したので使った本の紹介。使ったのは『デザインの学校 これからはじめる HTML & CSSの本 [Windows 10 & macOS対応版]</a> 』の一冊。本書を応用して自分のHPもつくった。
書評

【書評】『ラジオのこちら側で』——最大公約数の好みを流すだけが、ラジオではない

 最近、日曜日の夕方から夜にかけて、ピーター・バラカンのラジオ番組「バラカン・ビート」を聞くことを、密かな楽しみにしている。6時から8時までの放送なので、放送の直前までに風呂に入っておいて、その後はラジオを聞きながら夕食作り。放送の終盤近く...
書評

【書評】『まるごとアコギの本』——大人向け・趣味としてのアコギの本

 以前少し書いたが、ギター初心者向けのウェブサイトを作ろうとしている。そのために、どんなことを書いたらよかろうと、まずは市販されているエレキ・アコギの教則本をパラパラと立ち読みしたり、図書館で読んだりして、リサーチしている。(ちょっと前に教...
書評

書評『音楽講師の始め方と続け方』——至れり尽くせりの姿勢で生ぬるい生徒に挑む

 先日久しぶりにギターを教えるということをした。といっても、教えたのは大学の同級生の女の子。「叔父からもらったクラシックギターがあるから、それを弾けるようになりたい」と相談を受けて、教えることに。  大学の同級生っていうのもあったのでお金を...
スポンサーリンク