読書

スポンサーリンク
書評

【書評】正しいコピペのススメ 著作権なんて、知らない方がトクをする?

 これはとても良い本だ。岩波ジュニア新書だから主な対象読者は大学生……ではなくて、現代に生きるすべての人だ。少なくともPCやスマホを使っている人は読むべきだ。TwitterやInstagram、FacebookのSNS類をやっていれば必読だ...
書評

書評『伝わる文章を書く技術』——ウェブメディアならではの書評の書き方とは

 最近、新聞の書評を意識して読んでいる。同じ家で暮らしている(別世帯で生活は全くの別)祖父母が朝日新聞を取っているので、書評欄が載っている日曜日の新聞を、翌日あたりに古新聞置き場から拝借してきては耽読したり、書き写したりしている。また、新聞...
ブログに関する話

ブログのための文章力向上講座 インプット編——なにはともあれ、読書

 前回、ブログにおいても文章力は必要で、「文章が上手くなりたいのなら、まずは文章に対して意識を向けることが肝心」といった記事を書いた。その意識を向けることの具体例としては、 適切な表現か怪しい時は必ず辞書を引く てにをはを意...
雑記

ブロガーがよく記事のネタにする「本は紙の本で読むべきか電子書籍で読むべきか」という議論について

ブロガーがよくブログのネタとして書いている「本は紙で読むべきか電子書籍で読むべきか」という議論について。忘れないでおきたいのは、ブロガーたちが電子書籍を勧めるのには、裏事情があるということ。僕は本を読むならまだまだ紙の本一択だと思っている。
雑記

読書をするのも大変だ——離乳食のような優しく書かれたベストセラー本に辟易

林修さんが「最近のベストセラー本は離乳食」といったようだが、まさにその通りだと思う。最近の本や新聞が軒並み文字を大きくしたことは、読む側としては楽だが、同時に中身を薄くすることにも繋がる。読書をするにしても、なかなか質の良い本を探すのも大変だ。
お金がなかったので図書館で本をたくさん読んでみた

【カネトショ】第一話 お金がなかったので図書館で本をたくさん読んでみた——そしたら結構頭が良くなった

先日、図書館から自転車で帰っていた時に、面白いテーマを思いついた。曰く『お金がなかったので図書館で本をたくさん読んでみた』。サブタイトルをつけるとするならば、『そしたら結構頭が良くなった』といったところか。 ううむ、我ながら随分と人を...
書評

【書評】『1日1分からはじめる 速読勉強術』——「高速大量回転法」とはなんだ

速読をするために、本書が提唱している技術は「高速大量回転法」。その技術とは文字どおり一冊の本を可能な限り早いペースで読み通し、その上で何度も何度も繰り返して読むといったものだ。かと言って、それをやるのにはコツが必要だと思うので、それについて僕なりに解説したいと思う。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました