Mac

スポンサーリンク
IT

GeFerce NOWのApex用にロジクールF310rを購入したのでレビュー!

GeForce NOW(ジーフォース・ナウ)でのApex Legends(エーペックスレジェンズ)用に、LogicoolのF310rというゲームパッドを購入したのでそのレビュー。本機はGeForce NOW公式HPでMacとWindowsでの動作確認が取れている安価なコントローラーで、OTGアダプターを介すことでAndroid端末でも使用することが可能です。
IT

GeForce NOWでの最高画質(解像度)について!4K画質は選択可能?

GeForce NOW(ジーフォース・ナウ)で出せる最高画質は1920 × 1200(アスペクト比16:10)までとなっており、フルHDよりも縦に少し長い画質まで再生可能です。そのため、GeForce NOWでは4K画質でプレイすることはできません。このストリーミング品質の上限はソフトバンク版/au版どちらについても全く同じものです。
IT

Macbook ProでもAPEXをプレイしたい!GeForce NOWを使えば完全無料で遊べる

Geforce Now(ジーフォース・ナウ)を使って、本来PCゲームに向いていないMacbook Proでも流行りのApex Legends(エーペックスレジェンズ)を遊べるようにする方法について解説します。ソフトバンク版/au版ともに月額料金は税別1,800円ですが、ソフトバンク版には誰でも完全に無料で利用できるフリープランも用意されています。
ブログに関する話

BackWPupを使ったデータベースや画像ファイルなどの一括DL方法

バックアッププラグインのBackWPupを利用して、WordPressサイトのSQLデータベースや画像、テーマファイルなどを一括でダウンロードする方法を解説します。サーバーの移転時やローカル環境に本番環境の複製をするときなどに便利なアイデアとなります。
Mac

MacOS Mojaveで謎のバッテリーの減少が発生。Catalinaに上げて解決するも、結局原因不明

MacBook Pro 15inch(2019年)モデルが、充電器に挿しっぱなしにしている状態にも関わらず、充電の残量が減っていく現象が発生したのでその解決策について。当時使用していたMacOSはMojaveで、Catalinaにアップデートすることによって解決した。
Mac

バッファローの軽量小型の外付けSSD(GEN3.2)をMac用に購入!

BUFFALO(バッファロー)のコンパクトタイプの外付けSSD「SSD-PGM960U3-W」を購入したので、そのレビューとフォーマット方法、パーティションの区切り方、転送速度などについて解説。購入時(2019年12月27日時点)で12,480円という比較的抑えめの値段ながら、本機種はUSB 3.2(Gen 2)に対応したSSDモデルで、同じバッファローのUSB 3.1(Gen 1)接続の従来品「SSD-PGU3-A」シリーズよりも、1.5倍の高速の転送速度を誇っている。
Mac

トランセンドの耐衝撃外付けHDDをMacBook Pro用に購入

Transcend(トランセンド)のポータブルタイプの外付けHDD「StoreJet 25M3 TS1TSJ25M3S」を購入したので、そのレビューとMacで使う際のフォーマット方法とパーテーションの区切り方などについて解説。本モデルはフォーマットが標準でWindows向けの「Windows NTファイルシステム(NTFS)」に設定されているので、Mac専用として使用する際は、「Mac OS拡張(ジャーナリング)」などに再フォーマットする必要がある。
Linux

MacbuntuでUbuntuをMac風に!17.10と16.04それぞれにやってみた

前回書いたように、紆余曲折はあったがLenovo ThinkPad T410には、Ubuntu17.10を入れて満足して使っている。そして前回の記事の最後にも少し書いたが、僕はこのUbuntu 17.10にある「イタズラ」を施してしまった。...
雑記

iMac Late2009をHigh Sierraにアップグレードしてみた

遅ればせながら、明けましておめでとうござます。 実を言うと、しばらくブログを放置していたのには訳があって、12月30日の夜中から体調を崩し、31日から1月6日頃まで寝込んでいた。年末年始ということで、町の病院もやっていないので、当初は大人...
雑記

親指シフトを覚えるぞ! 効率のいい入力方式で毎分数文字を入力している話

 ちょっと前から親指シフトというのを練習している。親指シフトとは、パソコンのキーボードの日本語入力の方式で、ローマ字入力ともかな入力とも違う第三の入力方式。ほとんどの人が聞いたことすらないようなマニアックな方式だけど、案外その歴史は古く、W...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました